今回のブログ記事では、【友達と出来るオススメ練習】について解説していきます。
1人の練習だとなかなか集中もできないし、長続きしない。
そんな悩みを持つ親御さんや野球人は多く居ると思います!
実際に筆者の私も1人の練習だと楽しくないなと思う側です。笑
そこで今回は、友達と楽しく出来る練習を紹介していきます!!
楽しく練習をすると上達のスピードが速くなります!
是非最後まで読んでいただき早速友達と実践していただければと思います!
それでは早速紹介していきましょう!
2025年4月27日更新
友達との練習で気を付ける事
友達と練習することはとっても良い事です!
しかし、どうしても子どもたちだけだと親御さんは不安な気持ちになります。
そこで、これから伝える気を付ける点を抑えておけば安全に友達と練習出来ます!!
野球というスポーツはボールやバット・グローブと様々な道具を使って行う競技です。
その為、バットを振る際やボールを投げる際は近くに人がいないか必ず確認してから練習を行いましょう!!
近くに人がいたり、ボールを投げた先に人がいると、当たった時に大けがに繋がる危険性がありますので、十分に注意しましょう!!
その次に、近年では公園でのボール遊び禁止の場所がかなり増えてきております。
その為、ボールを使用できる公園か事前に調べるようにしましょう!
禁止の公園で野球の練習をして怪我を負わせてしまってはいけませんので、必ず事前に調べるようにしましょう!!
それでは友達と出来る練習を紹介していきます!
友達と出来るオススメ練習
① キャッチボール
基本ですが超大事。肩慣らしのキャッチボールをしないようにしましょう!!
狙った場所をしっかり投げる事を意識する事で、コントロールアップにも繋がりますので狙って投げる事を心掛けましょう!!
② トスバッティング
相手が打ちやすいコースに投げ、ワンバウンドで相手に返す練習です!
ワンバウンドで相手に返すことで、バットコントロール技術が上がりますので、どんなコースの球も相手にワンバウンドで返すことを心掛けましょう!!
③ ランダウンプレー(挟殺)
2人でもできる連係プレーの練習です!
2人の場合、走者を架空に見立て、守備のみで行います。
呼ぶ声のタイミング・スローイングの距離感等を確認することができます!
④ ノック
1人が打つor投げた球をもう一人が捕る練習です!
ゴロ・フライだけでなく、左右に振ったり速い球・遅い球を混ぜ合わせる事により、より実践的な練習をする事ができます!
⑤ ピッチング練習
1人が投手。1人が捕手に分かれてピッチングをする練習です!
捕手側はハンドリングの練習やフレーミングの練習になります!
投手は捕手がいる事で、より実践に近い形での投球練習をする事が出来ます!
まとめ
今回の記事では、友達と出来るオススメ練習を紹介しました!
冒頭でも説明をしましたが、なかなか一人での練習だと長続きしない選手が多くいると思います!
「友達と公園で野球してきた!」と子どもは言うが、どんな練習をしているのかは分からない。
そんな親御さんには今回紹介した練習メニューを子どもに伝え、是非実践をしてみてください!!
野手に必要なバットコントロールアップ練習や投手に必要なコントロールアップ練習など、様々な練習を紹介しておりますので、是非チェックしてみてください!
また、一番は安全に子供たちが野球を楽しんでくれることがベストだと思いますので、それを踏まえても今回紹介した練習メニューを行ってみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
YouTubeチャンネル紹介
オギ:野球愛日本一・現役社会人硬式野球選手(内野手)
タイキ:自称群馬一学童野球を愛している男(捕手)
野球少年少女の方、保護者の方々に為になる動画を発信しています!!!